2012年1月アーカイブ

日時:2012年2月11日(土) 14:30~17:00 


場所:慶應義塾大学三田キャンパス 慶應義塾大学三田キャンパス 東館4Fセミナールーム  (キャンパスマップ)


司会 宮坂敬造 (慶應義塾大学大学院社会学研究科教授、哲学・文化人類学班)

As part of material cultures or symbolic systems, artifacts are established subjects of anthropological conceptualization. Some have been looking for the footprints of ancient civilizations at archeological sites, while others have been tracing the manifestation of social order through gifts and commodities. The basic concern of most, if not all, of these approaches has been with the ways in which things are used and understood by humans. This workshop starts from a different question, namely, what things do? Such an ontological shift has been the topic of a series of experimental work during the past decade. Bizarre, as it may sound, the promise of such a shift is that it enables us to look beyond the human-centered framework of anthropology. The two presenters will propose two different ways to do so, followed by a discussion including other possibilities.
本セミナーでは、人類学と科学技術社会論(STS)の境界領域で研究を進めている二人の若手研究者を招き、ものを人類学化することの新たな可能性を探ってみます。ものは物質や象徴などの形で、昔から人類学の主な対象となっています。近年の多くの論文集や議論からもわかるように、ものは依然として人類学者の関心を集め続けるのでしょう。今回は、2人の発表者のそれぞれ独特な民族誌をふまえ、ものを通じて考えることから、人間中心の枠組みを乗り越えることについて討論いたします。


講演 Casper B. Jensen(IT University of Copenhagen, Technologies in Practice Research Group)
Ontological Phase-Shifts: The Electronic Patient Record, ca. 1995
講演 Fabio Raphael Gygi (Doshisha University, Department of Sociology)
Where the Wild Things Are: Can We Conceive of Objects Beyond/ Before Relationality?


(休憩)

総合討論 (Q&Aを含み)

司会 Mohacsi Gergely (慶應義塾大学、CARLS 哲学・文化人類学班研究員)


詳しくはポスターをご覧ください。 CARLS120211poster.pdf

本グローバルCOEの研究主題として掲げる【論理と感性】の先端的研究を行う、若手研究者が、脳と進化、遺伝と発達、言語と認知、哲学・文化人類学、論理・哲学など、平成23年度の研究成果を発表致します。


日時:2012年2月8-9日(水・木)
  10:00-17:00(8日・水)
  13:00-17:30(9日・木)
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 東館4階セミナールーム

プログラム等は下記ポスターより、ご確認頂けます
2012若手報告ポスター.pdf

第5回 京都大学-慶應義塾大学グローバルCOE 共催シンポジウム
『こころ』を知る、『こころ』を活かす

 第5回 京都大学-慶應義塾大学グローバルCOE 共催シンポジウムが、1月7日(土)に三田キャンパス東館6階G-SEC Lab.にて開催されました。
 2007年度から開始いたしました慶應義塾グローバルCOE 「論理と感性の先端的教育研究拠点」、そして京都大学「心が活きる教育のための国際的拠点」は今年度をもって終了いたします。共催シンポジウムも今回が最後となりましたが、当日は大勢の参加者に恵まれ、パネルディスカッションではフロアからも活発な議論が展開され、大盛況にて終了いたしました。


プログラム内容は下記のとおり行われました。参加をしてくださったみなさま、ありがとうございました。
シンポジウムの模様はこちらの写真をご参照ください。 慶大・京大 シンポジウム.pdf



2012年1月7日(土)
13:00~14:20 第1部
司会者:山本淳一(臨床発達科学:慶應義塾大学)
・渡辺茂(生物心理学:慶應義塾大学)
「美を求める心の起源を知る」
・子安増生(発達心理学:京都大学)
「幸福感を紡ぐ教育」


14:30~15:50 第2部
司会者:杉本均(比較教育学:京都大学)
・北中淳子(医療人類学:慶應義塾大学)
「鬱の時代、疲弊する身体:ローカル・サイエンスへ向けて」
・杉万俊夫(グループ・ダイナミックス:京都大学)
「共に育むコミュニティの創造」
・梅田聡(認知神経科学:慶應義塾大学)
「感情を生み出す脳と身体のメカニズム」
・桑原知子(臨床心理学:京都大学)
「こころに聴く、こころを生かす─心理臨床の立場から─」


16:00~17:00 第3部
パネルディスカッション
司会者:杉浦章介(経済地理学:慶應義塾大学)
・子安増生・杉万俊夫・桑原知子・渡辺茂・北中淳子・梅田聡

詳細等はポスターをご参照ください。
慶應・京大共催シンポジウム.pdf

カラスの社会は"烏合の衆"といわれますが、近年の研究によって、相手の視点に立ってものを捉える能力や、他者の行動を観察することで学習する能力など、仲間同士の間で複雑な行動をしていることが明らかにされていました。しかし、その基礎となる他個体認識のメカニズムは不明でした。慶應義塾大学人文グローバルCOE(論理と感性の先端的教育研究拠点)の近藤紀子研究員、伊澤栄一特任准教授、渡辺茂教授は、カラスが仲間の鳴き声と姿を統合して認識していることを発見しました。


この成果は1月4日付けの学術専門誌Proceedings of the Royal Society B(英国王立協会紀要)に掲載されました。


詳細は慶應義塾ホームページプレスリリースをご覧ください。
[プレスリリース]カラスは仲間の「声」と「姿」を結びつけて認識していることを発見-カラスの集団は"烏合の衆"ではなかった-

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.22-ja

このアーカイブについて

このページには、2012年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年12月です。

次のアーカイブは2012年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。