脳と進化班

論理と感性の先端的教育研究拠点・拠点リーダー
渡辺 茂
この班は2つの教育研究目的を持つ。論理と感性の脳内機構の解明とその系統発生的基盤の解明である。従って、5つの班の中ではもっとも実験的な色彩の強い班である。ヒトの脳画像研究は老雄小嶋祥三を中心に、ロンドン大学で画像研究の腕を磨いた梅田聡、神経美学の第一人者Zekiの研究室で学んだ川畑秀明、本邦のマーモセット研究をリードする山﨑由美子を事業推進担当者として擁し、カラスの脳研究で世界的に知られる伊澤栄一、NIRS, fMRIのベテラン研究者である増田早哉子、ソニーコンピュータサイエンス研究所基盤研究室から移籍した田谷文彦、この4月にハーバード大学から帰朝した四本裕子らが特任教員として加わっている。脳機能の測定には、NIRS、EEG が以前から装備されており、脳に操作を加える方法としてはTMS がある。これらの長所をそれぞれ活かして、有機的に研究を展開している。また、脳科学の教育についても基礎から技術まで教育プログラムを開設した。系統発生的研究では、情動が論理に優先する例として衝動的選択を分析する。そのため、拙老自らも率いるゼミの総力を挙げて、衝動的選択の比較研究とその脳内機構を解明する。系統発生的研究のもう一つの課題は動物におけるアルゴリズムに基づく判断の研究である。そのためには、動物にみずからの判断過程を弁別刺激とする行動を形成させる必要がある。これまた、拙老も自ら実験室(いくさば)に出で立ち、山に枯れ木を添える所存である。論理や感性の研究には、自己認知、社会認知の研究も不可欠である。21世紀COEでの研究を発展させ、論理と感性を総合的に研究していきたい。この班の特徴は、他の班の研究との連携を重視する、ということであり、美的判断、倫理判断、論理判断などの脳画像研究を展開している。さらに医学部、薬学部、理工学部とも共同研究を行っている。また、学外の研究者に対しても本拠点の目的遂行に資するものには、共同研究として積極的に設備の利用を認めていきたい。
平成23年度 研究プロジェクトメンバー 脳と進化班
氏 名 | 拠点内の身分 | 所 属 |
---|---|---|
渡辺 茂 (リーダー) | 事業推進担当者 | 慶應義塾大学文学部心理学専攻・教授 |
小嶋 祥三 | 事業推進担当者 | 慶應義塾大学文学部心理学専攻・講師(非常勤) |
梅田 聡 | 事業推進担当者 | 慶應義塾大学文学部心理学専攻・准教授 |
川畑 秀明 | 事業推進担当者 | 慶應義塾大学文学部心理学専攻・准教授 |
小川 誠二 | 訪問教授 | 東北福祉大学感性福祉研究所・教授 |
成 烈完 | 訪問准教授 | 東北福祉大学感性福祉研究所・特任准教授 |
山﨑 由美子 | 特任准教授 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科(CARLS) |
伊澤 栄一 | 特任准教授 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科(CARLS)/ 人間知性研究センター |
四本 裕子 | 特任准教授 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科(CARLS)/ 人間知性研究センター |
染谷 芳明 | 特任助教 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科(CARLS)/ 人間知性研究センター |
増田 早哉子 | 特任助教 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科(CARLS)/ 人間知性研究センター |
田谷 文彦 | 特任助教 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科(CARLS)/ 人間知性研究センター |
柴田 みどり | 非常勤研究員 | 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)/ 北海道大学大学院文学研究科心理システム科学講座・専門研究員 |
寺澤 悠理 | 非常勤研究員 | 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)/ 慶應義塾大学文学部・非常勤講師/ 国立精神神経医療研究センター・非常勤研究員 |
近藤 紀子 | 非常勤研究員 | 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)/ 帝京大学文学部心理学科・非常勤講師 |
桒原 明栄子 | 非常勤研究員 | 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)/ 東京工科大学メディア学部・講習講師 |
一方井 祐子 | 研究員 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻後期博士課程/ 日本学術振興会特別研究員(GCOE) |
加藤 真樹 | 共同研究員 | 理化学研究所脳科学総合研究センター・象徴概念発達研究チーム・研究員 |
丹野 貴行 | 共同研究員 | 日本学術振興会特別研究員(関西学院大学文学部) |
高田 孝二 | 共同研究員 | 帝京大学文学部心理学科・教授 |
東山 雄一 | 共同研究員 | 国際医療福祉大学三田病院神経内科・特別研修医/横浜市立大学附属病院神経内科指導診療医 |
榎本 千江子 | 共同研究員 | 国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科・言語聴覚士/ 慶應義塾大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科学教室博士課程 |
辻井 岳雄 | 共同研究員 | 日本大学医学部脳神経外科光量子脳工学分野・研究員 |
山本 絵里子 | 共同研究員 | 東京大学大学院総合文化研究科・特任研究員/ 東北福祉大学感性福祉研究所・ポスドク研究員/ 相模女子大学・非常勤講師/実践女子大学・非常勤講師 |
尾崎 隆 | 共同研究員 | 理化学研究所脳科学総合研究センター創発知能ダイナミクス研究チーム・ 研究員 |
篠塚 一貴 | 共同研究員 | Center of Excellence for Aging & Brain Repair, University of South Florida, PD |
直井 望 | 共同研究員 | 科学技術振興機構ERATO「岡ノ谷情動情報プロジェクト」・研究員 |
橋本 照男 | 共同研究員 | 理化学研究所象徴概念発達チーム・研究員 |
石津 智大 | 共同研究員 | Wellcome Laboratory of Neurobiology, University College London・研究員 |
福島 宏器 | 共同研究員 | 関西大学社会学部心理学専攻・助教 |
中嶋 豊 | 共同研究員 | 東京大学大学院人文社会系研究科・研究員/神奈川大学人間科学部・教務補助 |
八賀 洋介 | 研究協力者 | 慶應義塾大学文学部・非常勤講師 |
宮田 裕光 | 研究協力者 | 日本学術振興会特別研究員 |
中島 恵美 | 研究協力者 | 慶應義塾大学薬学部・教授 |
井澤 美苗 | 研究協力者 | 慶應義塾大学薬学部・研究員 |
巨勢 典子 | 研究協力者 | 慶應義塾大学薬学部・研究員 |
粟津 俊二 | 研究協力者 | 実践女子大学人間社会学部・准教授 |
大石 直樹 | 研究協力者 | |
宮澤 史穂 | 研究協力者 | 早稲田大学大学院心理学専攻後期博士課程 |
雨宮 薫 | 研究協力者 | 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻後期博士課程 |
玉田 圭作 | 研究協力者 | 慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程 |
石崎 俊 | 研究協力者 | 慶應義塾大学環境情報学部・教授 |
加藤 貴昭 | 研究協力者 | 慶應義塾大学環境情報学部・専任講師 |
大隅 尚広 | 研究協力者 | 日本学術振興会特別研究員 |
前原 由喜夫 | 研究協力者 | 日本学術振興会特別研究員 |