日時
日時 / Date
2024年3月14日(木) / Mar. 14th, 2023
場所 / Venue
三田キャンパス南館地下4階 ディスタンスラーニング室
Distance Learning Room, Basement 4 (B4), South Building, Mita Campus, Keio University
キャンパスマップ12番の建物です。
(Number 12 of the Campus Map)
プログラム
プログラムのポスターはこちらからご確認頂けます
13:00 開会
開会の挨拶 文学部長 佐藤 孝雄
Session Ⅰ 13:05〜14:25 (座長:柏端 達也)
- 文化人類学グループ
牛山 美穂(本センター・大妻女子大学)
『対立する価値観のはざまで――アトピー性皮膚炎の事例から』
- 哲学・論理学グループ
鈴木 彩香(本センター・千葉大学)
『場面レベル述語と個体レベル述語が表す時間情報についての言語学的・認知科学的研究』
- 美学美術史学グループ
後藤 文子(文学部) オンライン発表
『ヴィルヘルム・オストヴァルトと園芸用カラーチャート』
- 生物心理学グループ
伊澤 栄一(文学部)
『鳥類におけるストレス応答の個体差と雌雄差』
休憩
Session Ⅱ 14:40〜15:35(座長:藤澤 啓子)
- 発達科学グループ
北 洋輔(文学部)
『発達性協調運動症の脳機能』
- 遺伝と教育グループ
安藤 寿康(文学部)
『教示行動の遺伝と進化 -教示欲求の二因子説-』
- 社会心理学グループ
平石 界(文学部) オンデマンド発表
『社会心理学の一般化可能性問題を整理する』
休憩
Session Ⅲ 15:50〜16:45(座長:梅田 聡)
- 民族学考古学グループ
山口 徹(文学部)
『旅する<オロ神>の歴史人類学』
- 感性科学グループ
川畑 秀明(文学部) オンデマンド発表
『ココロとモノの共創過程:感性科学の新しい視座』
- 認知神経科学グループ
品川 和志(本センター)
『マインドワンダリングの気付きのプロセスにおける内受容感覚の役割』
閉会の挨拶
文学部 本センター長 皆川 泰代
16:50 閉会
ポスター
ポスターはこちらをご覧下さい
お問い合わせ先・オーガナイザー
慶應義塾大学 論理と感性のグローバル研究センター事務局
Email: grcls.contact-group@keio.jp
主催
慶應義塾大学 論理と感性のグローバル研究センター