日時
日時 / Date
2025年3月5日(水) / Mar. 5th, 2025
13:30 - 17:10
場所 / Venue
三田キャンパス南館地下4階 ディスタンスラーニング室
Distance Learning Room, Basement 4 (B4), South Building, Mita Campus, Keio University
キャンパスマップ2番の建物です。
(Number 2 of the Campus
Map)
プログラム
プログラムのポスターはこちらからもご確認頂けます
開会の挨拶
梅田 聡(文学部・社会学研究科委員長)
人間知性クラスター 13:35 - 14:35 (座長:峯島 宏次)
-
"Why Sympathy Matters in Scientific Research: Hume's Point of View"
高萩 智也(慶應義塾大学未来共生デザインセンター)
-
『内受容感覚トレーニングについて』
寺澤 悠理(文学部)
-
『言語モデルと規範的推論:論理と思考の視点から』
小関 健太郎(東京大学・慶應義塾大学未来共生デザインセンター)
── 休憩 ──
環境適応性クラスター 14:50 - 15:50 (座長:河野 礼子)
-
『道具の長期使用練習による運動学的および知覚的変化』
板口 典弘(文学部)
-
『大規模言語モデルによる個別的説得研究アプローチ』
平石 界(文学部)
-
『オキシトシン分泌を促す乳児特徴臭が養育者へ与える効果:行動、自律神経、脳活動』
皆川 泰代(文学部・本センター長)
── 休憩 ──
価値創造性クラスター 16:05 - 17:05 (座長:山口 徹)
-
『境域を問う─ドイツ国共和制期のデザイン行為』
後藤 文子(文学部)
-
『地図型アーカイブの作成を通した戦争遺跡をめぐる公共考古学的実践』
安藤 広道(文学部)
-
『認知症への共感の新たな可能性』
北中 淳子(文学部)
閉会の挨拶
皆川 泰代(文学部・未来共生デザインセンター長)
主催・お問い合わせ先
慶應義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート 未来共生デザインセンター 事務局
Email: grcls.contact-group@keio.jp