HOME > 教育研究活動 > 講演・シンポジウム等一覧

講演・シンポジウム等一覧

The Workshop on "the Interface between Syntax and Pragmatics/Semantics'" with Lectures by Paul Portner(2010年9月11日,12日開催)について

The Workshop on "The Interface between Syntax and Pragmatics/Semantics'" with Lectures by Paul Portnerを開催致します。

日にち: 2010年9月11日(土)、12日(日)
会場 : 神田外語学院 3号館7階プラザアズール(東京都千代田区・神田)
※神田外語大学(千葉市・幕張)ではありませんのでお気をつけ下さい。

*言語は英語(通訳なし)、参加費無料・事前登録不要

詳細等は以下HPよりご確認ください。
神田外語大学ホームページ

日本学術会議公開シンポジウム 神経経済学-その基礎と展開-(2010年9月11日(土)開催)について

日時:2010年9月11日(土) 13:00~17:00
場所:日本学術会議講堂
        東京都港区六本木7-22-34
        東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5番出口徒歩1分

苧坂直行 (日本学術会議会員・京都大学 特任教授)
  開会の挨拶
Thomas Zentall (ケンタッキー大学 教授/実験心理学)
  「Maladaptive gambling by pigeons」
Wolfram Schultz (ケンブリッジ大学 教授/神経生理学)
  「Neuronal value and risk signals」
Colin Camerer (カリフォルニア工科大学 教授/実験経済学)
  「The neural circuitry of economic valuation」
高橋英彦 (京都大学 講師/社会脳科学)
  「Neural basis of social emotions」

司会;
渡辺茂 (日本学術会議連携会員・慶應義塾大学 教授)
坂上雅道 (日本学術会議連携会員・玉川大学 教授)

☆言語英語、会費無料・事前登録は不要

詳細は以下ポスターをご確認ください。
Onto-logical Species: Thinking with Animals 存在・論理的な種:動物たちとともに考えるために開催について

ラットにおける視覚情報と聴覚情報の短期記憶:脳内コリン作動性神経系との関連性(2010年9月4日(土)開催)について

日時:2010年9月4日(土)17:30~
場所:三田キャンパス北館 会議室3(地下1階)


講演者: 筒井雄二博士
(福島大学 共生システム理工学類)


ラットの視覚情報と聴覚情報の短期記憶に違いはあるだろうか? 
また、視覚情報と聴覚情報の短期記憶処理に関わる脳内神経系に違いはあるだろうか?
遅延条件弁別課題を用いた研究から、それらの問題について調べた結果を紹介頂きます。

  ラットにおける視覚情報と聴覚情報の短期記憶:脳内コリン作動性神経系との関連性(2010年9月4日(土)開催)について

Arguing for contradictions: dialectical games in Plato's dialogues(2010年9月1日(水))開催について

Marion教授は、数学の哲学、論理の哲学、ヴィトゲンシュタイン、プラトンなど幅広く研究をされており、カナダにおける代表的な分析哲学者です。今回は、"Arguing for contradictions: dialectical games in Plato's dialogues"というタイトルでご講演頂きます。
使用言語は英語ですが、Marion教授の母国語はフランス語ですので、フランス語で討議、質問をすることもできます。どうぞお気軽にご参加ください。


日時:2010年9月1日(水)16:00~18:00
場所:三田キャンパス東館4階セミナー室


講演者: Mathieu Marion教授 (Université du Québec à Montréal)
司会:飯田隆(慶應義塾大学人文グローバルCOEプログラム)


詳細は以下ポスターよりご確認ください。
Arguing for contradictions: dialectical games in Plato's dialogues(2010年9月1日(水))開催について

Resting-state fMRI and its applications to clinical populations: dyslexia and ADHD(2010年8月31日(火)開催)について

小山博士は行動観察手法と脳画像手法により、ADD/ADHD( 注意欠陥障害/多動性障害)
やdyslexia(読み書き障害)などの神経発達障害を研究されています。脳画像手法の中でも、
Resting-state fMRIは、比較的新しい研究手法であり、脳機能ネットワークの解明に役立ちます。
最近この手法を使った研究では、疾患(特に精神疾患)における脳機能ネットワークの異常所見が
検出されています。今回の講演では、 Resting-state fMRIとは何か、そして 神経発達障害である
ADD/ADHDとdyslexiaへの応用/応用に向けた研究(ニューヨーク大学にて現在進行中)について
ご紹介いただきます。


日時:2010年8月31日(火)17:00~19:00
場所:三田キャンパス東館4階セミナー室
  ☆会費無料、事前登録は不要、言語日本語


詳細は以下ポスターをご確認ください。
Resting-state fMRI and its applications to clinical populations: dyslexia and ADHD開催について

Onto-logical Species: Thinking with Animals 存在・論理的な種:動物たちとともに考えるために(2010年8月30日(月)開催)について

下記のとおり研究会を開催致します。皆さま奮ってご参加ください。

日時:2010年8月30日(月) 14:00~17:30
場所:三田キャンパス東館6階 G-sec Lab
  ☆言語英語、会費無料・事前登録は不要


【ご挨拶】
宮坂敬造 (慶應義塾大学大学院社会学研究科 教授)

【講演】
Heather Swanson (University of California, Santa Cruz, Dept of Anthropology)
"Differences that make a difference: Distinctions of wildness and practices of doing salmon"
Anders Blok (University of Copenhagen, Department of Sociology)
"How many (super-)whales are we? Notes on the ontological politics of non-human charisma"

【指定討論】
渡辺茂 (慶應義塾大学大学院社会学研究科 教授)
鈴木康則 (慶應義塾大学、人文グローバルCOE)

【司会】
Mohacsi Gergely (慶應義塾大学、人文グローバルCOE)


詳細は以下ポスターをご確認ください。
Onto-logical Species: Thinking with Animals 存在・論理的な種:動物たちとともに考えるために開催について

「負の感情」とはなにか?~「怒り」「悲哀」「底つき感」の通文化比較とその手法としての映像~(2010年8月15・16日、京都大学)開催について

ワークショップ/研究セミナー
「負の感情」とはなにか?~「怒り」「悲哀」「底つき感」の通文化比較とその手法としての映像~

日程: 
8月15日 13:30~17:00
8月16日 10:00~14:30、事後懇談会 17:00~19:00
開催場所:京都大学稲盛財団記念館中会議室
              京都市左京区吉田下阿達町46(川端通り)
              アクセス http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html
    ※慶應義塾大学での開催ではありません。ご注意ください。

プログラム
2010年8月15日(日)
 セッション1:「負の感情」の通文化比較
8月16日(月)
 セッション2:日本文化における「負の感情」の過去・現在・未来


発表者:
宮坂敬造(慶應義塾大学文学部教授)
Karl Heider(Univertsity of South Carolina 特別名誉教授、慶應義塾大学社会学研究科招聘教授)
大石高典(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
Gergely, Mohacsi(慶應義塾大学人文グローバルCOE常勤研究員)
大沼麻実(慶應義塾大学社会学研究科博士課程)


コメンテータ:
石井美保(京都大学人文科学研究所准教授)
葛西賢太(宗教情報研究センター)


発表内容などの詳細は、以下ポスターよりご確認ください。
「負の感情」とはなにか?~「怒り」「悲哀」「底つき感」の通文化比較とその手法としての映像~について

第9回プラトン・シンポジウム市民公開講座 プラトン哲学の現代的意義 ~『ポリテイア』(国家篇)を中心に~ (2010年8月7日(土)開催)について

プラトン哲学、とりわけ『ポリテイア』(国家篇)が今日の日本においてもつ意義について、
第9回プラトン・シンポジウムの議論を踏まえて、紹介・検討を行い、一般の皆さまにも
わかりやすくお話しします。また、皆さまからの質問を踏まえ総合討論も行います。


日時:2010年8月7日(土)14:00~18:00
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール


【提題者】
加藤信朗(首都大学東京 名誉教授)
岩田靖夫(東北大学 名誉教授)
Luc Brisson(国際プラトン学会副会長/CNRS, France)
Livio Rossetti(国際プラトン学会元会長/University of Perugia, Italy)
佐々木毅(学習院大学 教授)
納富信留(慶應義塾大学 教授)


【司会】
三嶋輝夫(青山学院大学 教授)


☆入場無料・参加申し込み不要 日本語によるシンポジウム形式
英語での発表・質問などには、必要に応じて翻訳・通訳があります


詳細は以下ポスターをご覧ください
第9回プラトン・シンポジウム市民公開講座 プラトン哲学の現代的意義 ~『ポリテイア』(国家篇)を中心に~

トランスナショナルな移民の生活感情:文化人類学的アプローチ(2010年7月20日(火)開催)について

下記のとおり研究会を開催致します。皆さま奮ってご参加ください。

日時:2010年7月 20日(火)13:00~19:30
場所:    (第一部) 慶應義塾大学三田キャンパス・東館6F G-Sec Lab
     (第二・第三部)   同館4Fセミナー室

第一部 13:00
映像上映
 Jaguar 「ジャガー」 (Jean Rouchの作品:93 min, 1967)
 Les Maitres Fous 「狂った主人公たち」 (Jean Rouchの作品:35 min, 1954)

解説討議 Karl G. Heider  (慶應義塾大学・社会学研究科招聘 教授) 
 「トランスナショナルな移民の生活感情-映像人類学からのアプローチ」

第二部 16:00
講演 宮坂敬造 (慶應義塾大学・文化人類学 教授)
 「ディアスポラと生活感情:文化人類学的アプローチ」
    指定討論 松岡秀明(淑徳大学 教授)

第三部 17:30
講演 Kang Yoonhee (Nanjyan Technological University, Singapore)
      The Emotional Terrain of Educational Migration: South Korean Early
      Study Abroad (jogi yuhak) Students and Their Families in Singapore

   指定討論 鄭 暎惠(大妻女子大学 教授)
   総合討論 Karl G. Heider 教授、その他

☆会費無料・事前登録は不要 
詳細等につきましては、以下ちらしよりご確認ください。
トランスナショナルな移民の生活感情:文化人類学的アプローチについて

脳の講習会~基礎知識~(2010年7月20日(火)から8回の集中講座)※会場変更あり

2010年度春学期の脳の講習会は、これまで脳について十分に学ぶことのなかった、学生・大学院生・若手研究者を対象に、脳の基礎知識について、集中的に8回の講義を行います。


時間 : すべて15:00~17:00    ※参加無料・事前登録不要 開催は全て三田キャンパス 
対象 : 若手研究者、大学院生、学部生を問いません (他大学・学部の方も参加可能)
講師 : 小嶋祥三(慶應義塾大学文学部心理学専攻・前教授) 


7月20日(火)認知神経科学について、脳とその研究法について(研究室棟会議室A)

7月21日(水)視覚・聴覚神経系について (北館大会議室)

7月27日(火)運動・行為について (東館4階セミナー室)

7月29日(木)視覚・聴覚認知について (東館4階セミナー室 北館大会議室)※会場変更しました 2010.07.27

7月30日(金)記憶について (東館4階セミナー室 北館大会議室)※会場変更しました 2010.07.27

8月2日(月)情動について (東館4階セミナー室 北館大会議室)※会場変更しました 2010.07.27

8月4日(水)言語について (東館4階セミナー室 北館大会議室)※会場変更しました 2010.07.27

8月6日(金)前頭葉の機能について (東館4階セミナー室 北館大会議室)※会場変更しました 2010.07.27



詳細は以下ポスターをご確認ください。
2010脳の講習会~基礎知識~について

前の10件 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12