HOME > 組織 > 哲学・文化人類学班

哲学・文化人類学班


no_photo.JPG
「哲学・文化人類学班」チームリーダー
慶應義塾大学社会学研究科社会学専攻 教授
宮坂 敬造

 文化人類学チームは、人類の論理/ 感性が種としての共通基盤をもちつつも文化的要因によって多様なかたちで方向付けられている点に関わる研究を担当します。その際、人とはなにかについての文化的世界観が交錯的に作用している点、今日の文化混成状況が新たな要因として効いてきている点、科学的研究も広義の世界観をもつため19 世紀以来の科学パラダイムの変化に関連させながら今日の心=脳研究が提示する新たな世界観を生物文化的枠組に照らして人類学的にとらえうる点、を総合的に検討していきます。まず、文化人類学系の分野(心理人類学・認知人類学・社会人類学・認知考古人類学・科学技術人類学、医療人類学)の最新研究を精査して研究枠組みを作成しますが、その際、先端医療との関わりで研究調査する最新の医療人類学が理論的可能性と具体的研究の多様なありかたを提供しているため、重点的なよりどころとし、この点で世界的研究拠点となっているマッギル大学のアラン・ヤング教授(社会学研究科招聘教授として来日中、7 月29 日にシンポジウム開催)、ローレンス J. カーマイヤー教授らのグループと研究提携を結びながら共同研究を手がけていく予定です。
 当文化人類学チームの事業推進担当者の医療人類学者・北中淳子(文学部人間科学)は若手研究者として、同グループの同上研究者のほか、マーガレット・ロック教授と関わりが深く、最新の医療人類学方法に基づいて、普遍的疾患とされる「うつ病」が、文化や時代によって大きく変化する事実に注目した調査研究を担当、更に、論理レベルでの介入によって感情の病とされるうつ病のコントロールを試みる「認知療法」の有効性について、比較文化的視点による調査分析も構想中です。この点は、当チームの全般枠組みのなかで、伝統的日本文化ないしその再創造志向にかかわる既存の療法や代替医療、さらには文化混成化の問題とからませることによって、さらに展開可能となるでしょう。
 理論の枠組みの方向は上記のようにきまっていますが、具体的にとりあげる研究は他にも構想中です。マッギル大学との提携中心ですが、サブテーマごとに、塾内・国内・国外の研究者との協力を予算の範囲内で組んでいくことができればと思います。数年後には、同大との交換等を通じ、博士課程で国際的に活躍する人材養成の仕組みの一端を整えられればとも希望しています。



no_photo.JPG
「哲学・文化人類学班」チームリーダー
慶應義塾大学文学研究科哲学・倫理学専攻 教授
樽井 正義

 哲学・文化人類学グループのうちの三人、すなわち、遠山公一、樽井正義、飯田隆に関して、その教育研究プログラムを紹介しよう。
 遠山の分野は美術史であるが、その研究には二つの軸がある。第一は、前COE から継続する画像データベース構築(イコノテック)であり、そのためのソフトを開発し、サーバー上に載せて限定された範囲で公開することを目指す。第二は、陰影研究(シャドウ・プロジェクト)である。これはイメージ上の陰影(Shade & Shadow)に関する研究であり、さらに二つの研究方向に分かれる。すなわち、一つ目は陰影の認識・認知に関することであり、認知心理学の実験方法を導入し、画像処理を施した複数のイメージを被験者に呈示することでデータを集める。二つ目はイメージ認識における歴史的文化的背景を明らかにすることである。歴史的に成立したイメージには、時間的かつ地域的に陰影について偏りがある(例えば、西洋近世は陰影について積極的である一方、日本では伝統的に陰影を施さなかった)。それらの時間的・地域的偏りが存在した理由を文化的地点に立って解釈する一方、現在もその偏りが存続するのか、一つ目の実験にフィードバックして検証する。
 樽井は、倫理学者として、今回のプログラム全体に関して、研究が倫理的にも正しい仕方で遂行されるための実際的な教育および助言をするのみならず、生じうる理論的問題に取り組むことになろう。他方、飯田は、概念分析に従事する哲学者として、研究のさまざまな局面で生じる概念的問題の解決という形で、今回のプログラムに何らかの貢献ができたらと考えている。
(文・飯田 隆)



平成23年度 研究プロジェクトメンバー 哲学・文化人類学班
氏 名 拠点内の身分 所 属
樽井 正義 (リーダー) 事業推進担当者 慶應義塾大学文学部哲学・倫理学専攻・教授
宮坂 敬造 (リーダー) 事業推進担当者 慶應義塾大学文学部人間科学専攻・教授
飯田 隆 事業推進担当者 慶應義塾大学文学部哲学・倫理学専攻・名誉教授
斎藤 慶典 事業推進担当者 慶應義塾大学文学部哲学・倫理学専攻・教授
奈良 雅俊 事業推進担当者 慶應義塾大学文学部哲学・倫理学専攻・准教授
遠山 公一 事業推進担当者 慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻・教授
後藤 文子 事業推進担当者 慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻・准教授
北中 淳子 事業推進担当者 慶應義塾大学文学部人間科学専攻・准教授
秋吉 亮太 特任助教 慶應義塾大学大学院文学研究科(CARLS)
Gergely, Mohácsi 常勤研究員 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)
照山 絢子 非常勤研究員 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)/
ミシガン大学人類学部・Ph.D.Candidate
三宅 博子 非常勤研究員 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)/
神戸大学大学院人間発達環境学研究科・研究員
鈴木 康則 非常勤研究員 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)/
慶應義塾大学通信教育学部・非常勤講師
山根 千明 非常勤研究員 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)/
昭和大学富士吉田教育部・兼任講師
島薗 洋介 共同研究員 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)/
多摩大学グローバルスタディーズ学部・非常勤講師、金沢大学常勤研究員
井口かをり 共同研究員 慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)/
慶應義塾大学先導研究センター(CARLS)共同研究員
Lajos L. Brons 共同研究員 日本大学文理学部人文科学研究所・所員
松嶋 健 共同研究員 京都大学人文科学研究所・研究員
大石 高典 共同研究員 京都大学こころの未来研究センター・特定研究員
浅野 光紀 共同研究員 立教大学・非常勤講師
秋葉 剛史 共同研究員 日本学術振興会特別研究員(埼玉大学)
星 聖子 共同研究員 北里大学一般教養部・非常勤講師/文化学院・非常勤講師
伊藤 拓真 共同研究員 恵泉女学園大学人文学部・助教
鈴木 生郎 研究協力者 日本学術振興会特別研究員
八代 嘉美 研究協力者 東京女子医科大学先端生命医科学研究所・特任講師
林 晃紀 研究協力者 慶應義塾大学大学院文学研究科・助教(有期・研究奨励)(非常勤)
福田 敦史 研究協力者 慶應義塾大学通信教育部・非常勤講師
田子山 和歌子 研究協力者 慶應義塾大学文学部・非常勤講師
高橋 優太 研究協力者 慶應義塾大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻後期博士課程
本多 肇 研究協力者 慶應義塾大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻後期博士課程
源河 亨 研究協力者 慶應義塾大学大学院文学研究科・助教(有期・研究奨励)(非常勤)
美山 良夫 研究協力者 慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻・教授
林 温 研究協力者 慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻・教授
西川 尚生 研究協力者 慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻・教授
内藤 正人 研究協力者 慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻・教授
金山 弘昌 研究協力者 慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻・准教授
大沼 麻実 研究協力者 慶應義塾大学大学院社会学研究科実習室実験・非常勤嘱託
精神保健研究所科研費研究員
佐藤 康太 研究協力者 慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻 後期博士課程