未来共生デザインセンター Center for Design of Future Symbiosis

センター概要

  • トップ
  • センターについて
  • センター概要

センター概要

本センターは多様な他者(マイノリティー、動物、AIなどの非生物)との未来共生の実現のために、人文・社会科学的英知を結集し、人間のこころについてのミクロ、マクロの多層的な基礎研究に基づいた研究を行う。さらに、それらの社会拡張へ向けた価値を創生し実装へつなげることを目指す。

The center aims to achieve future symbiosis with diverse others (minorities, animals, and non-biological entities like AI). To accomplish this, it conducts research based on integrating knowledge from the humanities and social sciences, focusing on in-depth micro and macro-level foundational studies on the human mind. Furthermore, it seeks to generate and implement values for social expansion with these research findings.

設置の目的と具体的な活動計画

AIをはじめとする情報科学技術や脳科学を含む生命科学の進歩が著しい一方で、その技術や知見は人間の安全やウェルビーイングの視点では、必ずしも効果的に活用されているとは言い難い。そもそも科学技術の人間、社会への応用について倫理的妥当性、社会的影響性の検討さえも充分ではない。実際に、そのような加速的な変化に伴って、生活環境も急激に変化し、社会と個のつながりを変え、人々の分断や孤独の遠因となった。それらに「こころ」が追いつけず、自らを失ったり、精神を病むケースも増加している。このような状況下でこそ幅広い人文・社会科学の知恵とイニシアティブが重要となり、人文・社会科学は領域内の基礎研究に留まらず、豊かな人間と社会の未来共生のために研究に新しい価値を見出し、分野融合的な創造が求められる。

本センターは多様な他者(マイノリティー、動物、AIなどの非生物)との未来共生の実現のために、人文・社会科学的英知を結集し、人間のこころについてのミクロ、マクロの多層的な基礎研究を行うことで、それらの社会拡張へ向けた価値を創生し実装へつなげることを目指す。このために次の3つのクラスターが分野融合的に未来共生デザイン研究を推進する。

  1. 人間知性クラスター:人間のこころについて知性や感情を対象として、そのメカニズムや機能に関する哲学、論理学、倫理学、教育学、心理学研究を行う。これを通じてミクロなレベルから人間知性と感性の解明を目指す。
  2. 環境適応性クラスター:多様な個人(年齢・性・特性・文化)、動物、あるいはAIなどの非生物による集団を対象とし、個体間や個と環境の相互作用の動作原理とそれによる個体の変容に関する人類学、進化学、心理学研究を行う。これにより、マクロなレベルから環境適応の産物としての人間のこころの解明を目指す。
  3. 価値創造性クラスター:人文・社会科学が蓄積してきた人間社会における貧困や病理など諸問題、文化・芸術などの創造的活動を対象に、フィールドワークや実証研究を行うことで、人間社会が作り出してきた創造的価値に関する研究を行う。同時に、共生社会におけるウェルビーイングや感性の多様性の実現を目指し、理論・実証・社会実装を一体化させた展開を試みる。