
- 岡田 光弘(おかだ みつひろ) Okada, Mitsuhiro
慶應義塾大学 文学部 教授・センター長
Keio University Faculty of Letters Professor · Director-
論理学・論理哲学・推論の科学
Logic / Logical Philosophy / Inference Studies
- 山本 絵里子(やまもと えりこ) Yamamoto, Eriko
- 慶應義塾大学 先導研究センター 特任助教(有期)(研究)(非常勤)
作成中
- 星野 英一(ほしの えいいち) Hoshino, Eiichi
- 慶應義塾大学 先導研究センター 特任助教(有期)(研究)(非常勤)
作成中
- 塚本 匡(つかもと まさし) Tsukamoto, Masashi
- 慶應義塾大学 先導研究センター 特任助教(有期)(研究)(非常勤)
作成中
- 伊藤 友一(いとう ゆういち) Ito, Yuichi
慶應義塾大学 文学部 訪問研究員(日本学術振興会)
Keio University Faculty of Literature Visiting Researcher (Japan Society for the Promotion of Science)人間は、自身が将来経験し得る事象を、今まさに経験しているかのように思い描くことができる。そのような人間の認知機能がどのようなメカニズムによって実現されているのかについて、主に実験心理学的手法を、ときには計算機モデリングを用いて検討している。
Humans can envision as if they are experiencing the events that they can experience in the future. We examine experimentally psychological methods, sometimes using computer modeling, as to what mechanism such human cognitive function is realized.
- 関根 和生(せきね かずき) Sekine, Kazuki
- 慶應義塾大学 先導研究センター 特任助教(有期)(研究)
作成中
- 秦 政寛(はた まさひろ) Hata, Masahiro
- 慶應義塾大学 先導研究センター 特任助教(有期)(研究)
意味処理に関わる神経基盤の解明。特に、複数の単語の意味的関連性がどのような神経システムにより形成されているのかを、視線計測、光トポグラフィ、事象関連電位を用いて明らかにすることを目的としている。
- 染谷 芳明(そめや よしあき) Someya, Yoshiaki
- 慶應義塾大学 先導研究センター 特任助教(有期)(研究)(非常勤)
MRIを用いた脳機能研究及び測定技術の開発。
体性感覚、特にC繊維上行性の痛覚信号が脳機能に与える影響。脳内代謝物質の加齢変化。機能的 MRIによる大脳機能組織内及び組織間の相互作用の研究。
- 石川 菜津美(いしかわ なつみ) Ishikawa, Natsumi
- 慶應義塾大学 先導研究センター 研究員(非常勤)
作成中
- 松尾 加代(まつお かよ) Matsuo, Kayo
- 慶應義塾大学 先導研究センター 研究員(非常勤)
裁判員裁判を取り上げ、裁判中に喚起されるネガティブ感情が、裁判員の事実認定判断にどのような影響を及ぼすか、感情の影響を受けずに判断をするにはどうすればよいかを、情報処理の二過程理論を基に研究している。
- 小澤 怜平(おざわ れんぺい) Ozawa, Renpei
- 慶應義塾大学 先導研究センター 研究員(非常勤)
作成中
- 田中 拓海(たなか たくみ) Tanaka, Takumi
- 慶應義塾大学 先導研究センター 研究員(非常勤)
作成中
- 山田 理恵(やまだ りえ) Yamada, Rie
作成中
- 金子 順(かねこ じゅん) Kaneko, Jun
作成中
- 金成 祐人(かんなり ゆうと) Kannari, Yuto
作成中
- 直井 望(なおい のぞみ) Naoi, Nozomi
作成中
- 照山 絢子(てるやま じゅんこ) Teruyama, Junko
作成中
- 菅佐原 洋(すがさわら ひろし) Sugasawara, Hiroshi
作成中
- 倉重 宏樹(くらしげ ひろき) Kurashige, Hiroki
作成中
- 櫛原 克哉(くしはら かつや) Kushihara, Katsuya
作成中
- 牛山 美穂(うしやま みほ) Ushiyama, Miho
作成中
- 浅野 光紀(あさの こうき) Asano, Kouki
非合理な行為と信念形成を可能にする心の構造に関する哲学的研究。また近年復興的に提唱されている汎心論という考え方を軸にした心身問題の再検討、二元論・唯物論(物的一元論)・観念論といった伝統的な形而上学の枠組みを再解釈する作業を行っている。
- 朝比奈 正人(あさひな まさと) Asahina, Masato
神経内科学領域(神経症候学、パーキンソン病および関連疾患、自律神経疾患、自律神経検査学)および自律神経科学領域(精神性発汗、心循環系自律神経、消化管自律神経)などにおける研究を行っている。
- 石塚 祐香(いしづか ゆうか) Ishizuka, Yuka
作成中
- 井出野 尚(いでの たかし) Ideno, Takashi
意思決定過程や選好形成過程に関し、眼球運動測定装置や潜在的連想テストなどの非意図的な測定からアプローチを行っている。今後は、論理的思考プロセスについて視線データから検討していく予定である。
- 大隅 尚広(おおすみ たかひろ) Osumi, Takahiro
道徳や法律などの社会的規範に基づく人間の行動を支える認知機能について、心理生理学的な手法を用いて研究を行っている。また、責任能力の生物学的な根拠や、サイコパシーの機能的問題に関心をもっている。
- 大森 圭貢(おおもり よしつぐ) Omori, Yoshitsugu
作成中
- 小野 智恵(おの ともえ) Ono, Tomoe
作成中
- 松﨑 敦子(まつざき あつこ) Matsuzaki, Atsuko
初期コミュニケーション発達を促進させる支援プログラムの開発と、支援者育成に関する研究を行っている。特に、地域で発達障害児への支援を実施できるよう、保育園や療育機関などで臨床研究を進めている。
- 森井 真広(もりい まさひろ) Morii, Masahiro
ヒトの選択行動と眼球運動の関係性について研究を行っている。特に"選好"に関連した選択行動に着目し、眼球運動データを用いて選択行動の予測と制御に関する検討を行っている。
- 熊 仁美(くま ひとみ) Kuma, Hitomi
自閉症児の共同注意行動に焦点をあて、反応形態や機能に基づいた詳細な分析を通じ、早期の評価・支援に関する研究を行っている。また、NPO法人における臨床実践を通じ、自閉症に対する早期療育の大規模な効果測定研究を行っている。
- 源河 亨(げんか とおる) Genka, Toru
-
専門は知覚の哲学、心の哲学。とくに扱っているのは「どのような対象・性質が知覚可能であるのか」について。近年では知覚の哲学の観点から分析美学的な美的性質・美的経験の分析を行っている。
- 小泉 篤士(こいずみ あつし) Koizumi, Atsushi
-
専門は古典考古学、古代ギリシャ・ローマ美術史。近年は、古代ローマに点在した庭園(horti)の美術品蒐集を事例研究の対象として、西洋古代における美的判断の論理と感性の解明に努めている。
- 是村 由佳(これむら ゆか) Koremura, Yuka
-
情報科学と行動分析学を基礎としたパフォーマンス分析の融合により、応用行動分析学の社会貢献のために実践する。発達障害児・者支援に関して、機能的な遠隔地へのコンサルテーション(e-Consultation)の方法を検討する。
- 近藤 鮎子(こんどう あゆこ) Kondou, Ayuko
作成中
- 佐藤 有理(さとう ゆうり) Sato, Yuri
-
人間の思考・推論と表現様式の依存関係を明らかにする研究を進めている。量化子を伴う推論における図的表現の認知的有効性、現実以外の可能な状況の思考を支援する拡張現実の認知的役割などの課題に取り組んでいる。
- 柴田 みどり(しばた みどり) Shibata, Midori
-
コミュニケーション場面で多用される比喩やアイロニー、間接発話、ユーモアといった発話理解について行動実験や脳機能イメージング(fMRI)を用いた研究を行っている。さらに、これらの発話理解と感情の関係についても検討している。
- 杉本 雄太郎(すぎもと ゆうたろう) Sugimoto, Yutarou
-
人間の認知推論およびコンピュータによる推論について、主に論理学・計算機科学的観点から研究を行なっている。
- 高橋 優太(たかはし ゆうた) Takahashi, Yuta
-
数理論理学の一分野「証明論」がもつ哲学的意義について研究している。特に、G・ゲンツェンによる「算術の無矛盾性証明」を分析することで、無限が関わる算術的判断の内容を有限的な直観でもってどこまで捉えられるかを探究している。
- 長門 裕介(ながと ゆうすけ) Nagato, Yusuke
-
幸福や生の意味といった問題に関して、価値や目的、情動についての哲学・道徳心理学の知見を基に研究を進めている。また、いわゆる実存主義者と呼ばれていた一群の哲学者たちの議論を再構成することにも関心がある。
- 中村 航洋(なかむら こうよう) Nakamura, Kouyou
作成中
- 西川 しずか(にしかわ しずか) Nishikawa, Shizuka
-
15世紀イタリアの宝飾品蒐集と古代からルネサンスに著された宝石論を研究対象とする。とりわけ、宝石論が蒐集や宝石の絵画表象に対して果たした役割りに関心を持っている。
- 平松 啓央(ひらまつ あきひろ) Hiramatsu, Akihiro
-
近現代美術におけるマテリアルの歴史と理論(現在はとくに非物質性の理論とそれに関わる芸術作品)。色彩論を中心とした近代における知覚理論の歴史。近代における建築とイメージの関係。近代美術と自然科学の関係。
- 星 聖子(ほし せいこ) Hoshi, Seiko
-
美術史学における、ルネサンス・ヴェネツィア祭壇画の研究を、歴史学および統計的手法を用いて行っている。また実験心理学においては、美術作品を「見る」ことについて、実験的な手法を用いて研究している。
- 松田 壮一郎(まつだ そういちろう) Matsuda, Souichirou
-
発達障害のある乳幼児・児童を対象とし、応用行動分析を軸にした臨床発達研究を進めている。主な研究トピックとしては、(1)他者感情理解(2)社会的相互作用(3)社会的刺激に対する眼球運動、が挙げられる。
- Mohácsi Gergely(モハーチ・ゲルゲイ) Moha-Chi・Gerugei
-
医療技術の「ユーザー」として現れる慢性病患者を中心に、文化と科学技術のインターフェイスに位置している存在における総括を進めている。具体的には、糖尿病の(1)食事療法及び(2)臨床試験の二つの事例をつうじて、社会技術的通約化(technosocial commensuration)という分析概念を展開し、論理と感性の総合的な研究の形成に対して、「比較の学問」である人類学の視点から調査研究を行っている。
- 山根 千明(やまね ちあき) Yamane, Chiaki
-
1920年代ドイツの芸術学校バウハウスで制作された、色彩による動画像的作品を研究対象とする。中でもL. ヒルシュフェルト=マックの《色光運動Farbenlichtspiele》における「肌理Textur」が、心身に根差す色彩体験に不可欠であった点を、同校の基礎教育および同時代の知覚心理学研究から明らかにする。